ブログで3つ記事を書くまでの過程と学び

まずはブログで月5万円稼ぐことを目指して行動し始めました。

思い立ってからおよそ2週間で3つの記事を書くところまで達成できました。
この記事では、ここまでの過程や学んだことを書きます。

まずはTwitterを開設し、その1週間後にブログを開設し、もう1週間で3つ記事を書きました。

それぞれについて詳しく書いていきます。

1.Twitterアカウント作成と発信

まずはTwitterを開設しました。

理由としては、ブログだけでは集客が厳しいと思ったからです。

次の2つを意識してTwitterの運用を始めました。

  1. まずはフォロワーを増やして、後でフォロワーの整理をする。
  2. 有益と思ってもらえそうなことを毎日つぶやく。(エンゲージメント率5%を目標)

Twitterで、この人役立つことをつぶやくなって思ってもらえるファンを一人でも増やして、その人達にまずはブログを読んでもらいたいと思っています。

ファンが少しずつ集まれば良いとは思っていますが、フォロワー数が少なすぎるとフォローしてもらえないと思い、一旦フォロワー数を稼ぐようにしました。

500人を超えたところで数だけを集めるのはやめて、今はブログを読んでくれそうな人に絞っていくことをしています。

次のような人達はすみませんがファンになってもらえないと思いフォローから外しています。

  1. 後ろ髪の女性の人生激変さん
  2. 公式LINEの友達になってくださいさん
  3. 始めたきっかけは何ですかさん

10記事くらい書けたらTwitterでブログを宣伝しようと思います!

ふーみん
ふーみん

「#投資家とつながりたい」のハッシュタグで自己紹介したらたくさんフォロワーが増えたよ。

↑目次へ戻る

2.ブログ開設

思い立ってから1週間後にブログを開設しました。

ヒトデさんのブログがわかりやすかったので、ほとんどその通りにブログを開設しました。

なので、ConoHa WINGのサービスでブログもドメインも作ってます。

安くて簡単に開設できたので初心者にもConoHa WINGはオススメです。

また、ConoHa WINGを利用すると、このブログでも使用しているWordPressテーマのSANGO10%オフで購入することができます。

ブログの開設自体は10分程度で、その後の初期設定やブラグインや分析ツールを入れるのに3時間程度でできました。

こんなに短時間でセキュアなブログを開設できて、さらに分析までできる状態になるなんて、便利な世の中になりましたね。

ブログ開設後にやったことをまとめます。

  1. ブラグインの導入
  2. 分析ツールの導入
  3. TOP画像の設定
  4. メニューの設定

いずれも基本的にはヒトデさんのブログを参考に作って、それっぽい感じにできました。

ふーみん
ふーみん

ヒトデさんありがとうございました★

↑目次へ戻る

3.サイトの設計

どんなサイトにするか、ある程度テーマを絞るためにマインドマップを使って設計しました。

人に見せるように作っていないのでモザイク調にしました笑

サイドFIREを大きなテーマにして、役立ちそうなジャンルで分岐していってます。

この設計をもとに記事を書いています。

↑目次へ戻る

4.1つ目の記事の学び

ブログを開設した次の日から記事を書き始めました。

まずは自己紹介記事から作成しました。

自己紹介

ここでは見出しや段落などのwordpressの一通りの機能の使い方の他に、次のことを学びました。

  1. 目次の出し方
  2. 目次へのリンクの作り方
  3. スキンの変更
  4. スマホ画面での記事一覧の記事の説明の表示方法

4-1.目次の出し方

目次の出し方は少し調べて設定しました。

Cocoonの場合、Cocoon設定の「目次」タブで設定できます。

「目次を表示する」にチェックを入れれば、見出しから自動で目次を作ってくれます。

「目次ナンバーの表示」は表示しない設定にしました。

本文中の見出しにも番号がある方が好みだからです。

補足

本文中の見出しに番号を入れて、「目次ナンバーの表示」を数字やドット表示の設定にすると、目次機能の数字やドットと見出しの番号が2重になってしまいます。

4-2.目次へのリンクの作り方

本文の最後で目次へ戻れるリンクがあると便利だと思って作りました。

リンクを挿入して、目次のURLを設定するだけです。

構造は次の通りです。

「https://ドメイン名/記事名/#toc」

例として、自己紹介記事での目次は次の通りです。

「https://liberalhumin.com/humin/#toc」

ふーみん
ふーみん

table of contentの略みたいだね。

4-3.スキンの変更

ブログ全体の雰囲気の設定です。この記事の色合いなども含まれています。

デフォルト設定の雰囲気が味気なく、オレンジやイエロー調にしたかったので、変更しました。

Cocoon設定の「スキン」タブのスキン一覧からお好みのものを選択するだけです。

4-4.スマホ画面での記事一覧の記事の説明の表示方法

スマホ画面で見たときに記事一覧の記事の説明が表示されていないことに気付きました。

Cocoon設定「インデックス」タブの「スマホ端末でスニペットを表示(480px以下)」のチェックボックスをオンにすると表示されます。

設定変更前後のキャプチャを載せておきます。

設定変更前
設定変更後

説明があると記事が少し縦に長くなりますが、わかりやすさを重視しました。

↑目次へ戻る

5.2つ目の記事の学び

次に家族カード無しで共通財布制でお金を管理する方法の記事を書きました。

家族カード無しで共通財布制でお金を管理する方法

ここでは次のことを学びました。

  1. 記事のコピーの仕方
  2. サムネイル画像のずれの修正の仕方

5-1.記事のコピーの仕方

見出し等の構造を使い回したくて1つ目の記事をコピーしようとしましたが、プラグインが必要なことがわかりました。

「Copy & Delete Posts」というプラグインを入れたら、記事一覧にcopyのボタンが出るようになったのでこれでコピーできるようなりました。

5-2.サムネイル画像のずれの修正の仕方

サムネイル画像とは、記事の一覧に表示される画像のことです。

アイキャッチ画像に設定した画像の中央部を切り取って表示する仕様のため、頭が切れてしまいました。。

自分で位置を調整したくなったのですがプラグインが必要なことがわかりました。

「Crop Thumbnails」というプラグインを入れたら、アイキャッチ画像の編集画面で「Crop Featured Image」というボタンが出てくるようになりました。

ここからサムネイル画像の位置を指定をでき、修正することができました。

↑目次へ戻る

6.3つ目の記事の学び

次に手数料無料でメインバンクをネットバンクに変える方法の記事を書きました。

ATM手数料も他銀行振込も無料になるのでオススメです。

手数料無料でメインバンクをネットバンクに変える方法

ここでは次のことを学びました。

  1. 他の記事の内部リンクの入れ方
  2. 商用利用可能なフリー素材サイト

6-1.他の記事の内部リンクの入れ方

この記事でも多様していますが、他の記事の内部リンクの入れ方がわかりました。

リンクの挿入で記事のURL入れるだけです。簡単!

編集画面だとURLリンクに見えますが、プレビューだとこの記事でも使っているようにサムネイル画像や説明付きでキレイに見えます。

6-2.商用利用可能なフリー素材サイト

アイキャッチ画像や記事中の図にフリー素材を利用しています。

商用利用できるものとできないものがあるため、商用利用可能なものを探しました。

私が使っているのは次の4つです。

↑目次へ戻る

おわりに

ブログを始めてみて、実践で学ぶことが多いと感じました。

机上の勉強も大事ですが、記事を書きながら勉強すればいいのでとにかく記事をどんどん書いていこうと思います!

5つ記事を書いた時点での記事もよかったらご覧ください。

5つ記事を書いたのでもしもアフィリエイトデビューしました

また、これからブログを始めてみるという人には、ConoHa WINGSANGOのテーマを組み合わせることでSANGOを10%オフでお得に購入できるのでオススメします!

↑目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA